キッチン(フローリング) 約4畳 → 工房
キッチンはフローリング張り、石膏ボードの天井、壁に改修済みで、流し台、ガス台、電気温水器、井戸ポンプが設置してあり、かなりのスペースを取っていました。
流し台は研ぎ場として再利用することにしてガス台と電気温水器は撤去しました。温水器を撤去したあとの壁と床はOSB合板を張り、コンクリートを打設して塞ぎました。
流し台の下のスペースに井戸ポンプを移設して配管をやり直し、井戸水も利用可能としました。水道の使用量が月々の基本量に満たないので井戸水を利用する経済的なメリットはありませんが、水圧、水量とも十分な無色透明無臭(無味かどうかは不明)の夏はとても冷たい水が出るので砥ぎに使ったりしています。
キッチンは土間とつながっていて、和室(工房)との間は壁で仕切られていました。土間との間の開口部を塞ぎ、和室との間の壁を撤去して、工房とつなげることにしました。土間とつながったキッチンと和室の床面の段差は20cmほどですが、そのまま残すことにしました。

着手前。キッチンは比較的新しくきれいです。岡持ちの中に神棚が!


温水器撤去後


床をコンクリートで補強(ボロ隠し)


壁下地


壁板張り
OSB合板を張りました。ただし流し台で隠れるところは構造用合板


流し台設置


壁板張り
流し台の横もOSB合板を張りました


井戸ポンプ(カワエース)
シンクの下に苦心の配管で井戸ポンプを設置しました


土間への開口部
開口部は筋交いを入れて構造用合板で塞ぎました


開口部上部
余っていた石膏ボードを張りました


流し台横
どこまでOSB合板を張るか?


流し元灯
少し暗いのでLED照明をつけたら見えすぎるので、流し台(砥ぎ場)もピカピカに磨きました。


クランプラック
パイプクランプと板接ぎクランプのラックを作りました


大型ボール盤
スタンドとテーブルを作って大型ボール盤を入れました


工具棚
1×4のSPFを接ぎ合せて工具棚を作りました。比較的新しいので天井は水平になっていると思っていましたが、水平とは程遠いのに驚きました。
これでキッチン(第2工房)は完成