土間 約5畳 → 厨房&通路
2m×5m程の細長いスペースで、どうするか一番迷った部分です。
グリーンのゴムシートが敷いてありますが、場所によってはブワブワしていて気持ちが悪く、両側に作り付けの低いベンチが設置してありました。道路側には小さな窓があり麺を捏ねる台らしきものがありました。
まず造り付けベンチを撤去。次に店舗部分への開口部位置を変更。新たに店舗部分への開口部を作ることにして幅1mほど土壁を撤去しました。
ブワブワの床をどうするかちょっとだけ様子を探ろうとしましたが、グリーンのゴムシートをめくってみるとボロボロの保温マットみたいなのが現れ、それをめくると半分湿気で腐った合板が現れました。
さらにそれを撤去すると地面に直接根太が並べられていました。これはだめだと全部撤去後、束を立てて床を構築することにしました。構造用合板の上にはPタイルを張り厨房としました。
厨房部分の壁はキッチンパネル張りとしました。

土間(着手前)


緑色のゴムシート撤去
ゴムシートをめくってみて絶句。


湿気で腐ったものを全部撤去後


腐った柱の下部
柱の下部をコンクリートで補強しました。


床張り
道路側から床張り開始


同
反対側。根太受けを取付けました。


2"x4"の根太
平面的に直角がありません。


不等辺四角形


開口部
上り框が付くので張り残しています


キッチンへの開口部
塞ぐことにして筋交いで補強


土間から開口部を通して見たギャラリー
廃材の山


開口部横の壁
筋交いで補強しました。


工房入口
工房の床に合わせた大型ステップの根太


同
構造用合板張り完了


開口部横の壁
筋交いに当たらないように本棚を設置


道路側(厨房)の壁下地
これに石膏ボードを張ります。


カウンター壁
保健所の指導により厨房と通路の境目にカウンター風の腰壁を作りました。


カップボード
1"×4"のSPFでカップボードを作り付けました。扉はサイドボードの扉を流用します。


キッチンシンク
ちょっと高めのキッチンカウンターに中国製の上級?ステンレス鋼のシンクを嵌めました


カウンタートップ
10mmの人工大理石の端材を張って明るいカウンタートップになりました。


キッチンパネル
換気扇までキッチンパネル(端材)を張りました。


出窓に額縁を取付
本当は出窓ではないですが壁が厚いので出窓に見えます。


目地コーキング
コーキングは自信がありません。
ベタベタになると大変なのでコーキング前に入念に養生します。


上がり框
ギャラリーへの開口部にタモ集成材で作った上がり框を付けました。


間仕切りカウンター完成
両面にOSB合板を張ってカウンターが完成しました。


ギャラリーとの開口部
タモ集成材で作った額縁を付けて開口部らしくなりました。


工房入口
Vレールを設置し、お古のアルミサッシを嵌めました。


工房入口2
工房入口周りにOSB合板を張りました。


工房入口~階段まで完成


床張り
流しの側からPタイルを張り始めました。


床張り2
トイレの前まで床張り完了。カウンターのところで色分けしました。


開口部の上の土壁も漆喰風にコテ塗りしました。


IHクッキングヒーターも入って厨房が完成しました。